☆ 最近の活動紹介

活動日 10月26日(土)9:30〜12:00

製作テーマ:ドングリを使ったクラフトいろいろ
リーダー:仙石さん
参加者:12名 会員3名 一般5名 子供4名

工作の絵本を参考に、用意した材料、この森にある「ドングリ」の他、木の細い枝、輪切りにした木、などを使って
自由に、モビール、動物、カレンダー、奴さんなどいろいろ面白い作品が出来上がりました。
接着はホットボンドを使用、やけどしないように大人が十分注意しました。

11月の活動日は23日の予定です。テーマは未定です。参加ご予定ください。。
IMG_0363.jpg IMG_0373.jpg IMG_0374.jpg IMG_0375.jpg
IMG_0376.jpg IMG_0377.jpg IMG_0391.jpg IMG_0397.jpg
IMG_0398.jpg IMG_0399.jpg IMG_0403.jpg
活動日:9月28日(土)9:30〜12:00

クラフト製作テーマ:端切れでお手玉作り
参加者:会員4名、一般3名計7名
リーダー:梶川さん
端切れを裁断し糸で縫って立体的なお手玉を作るという男子が苦手(?)なお裁縫教室、
この道長く、裁縫名人の梶川さんがお師匠となって、子供を含む5人の生徒に、布の寸法裁断、糸を針に通すこと、そして2枚の布を縫いつける、縫い始めと縫い終わりの糸の処理等々 本当に基礎の基礎から手ほどきを受けました。
とりわけ男子生徒は悪戦苦闘、でも時間終了のころには何とかお手玉袋の形になり、用意されたサンゴジュの実や小豆を中に入れ完成でーす!

次回は10月26日(土)「どんぐり」を使ってのクラフト製作、大は暖簾(のれん)からいろいろなモビール、小は小さな動物人形作りなどアイデア次第で楽しみです。奮って参加ください。
写真-2019-09-282b.jpg IMG_0318.jpg 写真-2019-09-285b.jpg
IMG_0321.jpg IMG_0323.jpg IMG_0329.jpg
1. 2019年7月27日(土)9:00〜12:00

2. 参加者:6名 (会員4名、一般1名 子供1名)
3. 活動内容:タガ作り
4. モビールテープ
 台風接近と降雨のため、開催時間まで参加者がなく中止を覚悟していましたが、今月限りで海外へ転居されるAさん親子と熱心な体験参加の一般の方の出席もあり、何とか予定通り開催。
 タガ作りの編み方は一定の方向に従って編めば簡単なのですが、とても一度だけの説明だけでは編む事が難しく、指導者に何度か見聞きしても四苦八苦。

 8月の定例活動は他行事と重なるため夏休みとし次回は9月28日です。
タガ作品と道具.jpg 台風迫る中.jpg 材料とマニュアル.jpg
1. 2019年6月22日(土)9:30〜12:00

2. 参加者:19名 (会員10名、一般1名 子供8名)
3. 活動内容:凧つくり(2)長崎凧、トビ凧を作る
4. (主要材料 竹ヒゴ、ビニールシート、トビ凧は型紙)
  @先月のトビだこ作りが好評で、出席できなかった会員から再度製作指導をとの要望がありました。
  Aその声に応え急遽6月も「凧作り(2)」として、先月出席してトビ凧を作った人には今月は新たに長崎凧を、
   先月欠席した方、再度挑戦したい方は鳶凧づくりに取り組んでもらいました。
   たくさんの会員、子どもたちが参加してくれました。
  B長崎凧は竹ヒゴさえあれば以下の写真を見ても簡単に作ることが出来ると思います。
   いろいろな絵をかいて凧あげを楽しんで下さい。(この凧はいくつもつないで連凧としても楽しめます)

  (注)7月の活動日は7月27日(土曜)ですがテーマは決まり次第別途お知らせいたします。
IMG_0213.jpg IMG_0197.jpg
IMG_0192.jpg IMG_0193.jpg IMG_0205.jpg IMG_0206.jpg
IMG_0208.jpg IMG_0209.jpg IMG_0210.jpg IMG_0211.jpg
2019年5月25日(土)9:30〜12:00

参加者:13名 (会員8名、子供5名)
活動内容:5月の空に舞うトビ凧を作る
制作手順
(材料 竹ヒゴ、ビニールシート)
1. あらかじめ講師の先生が用意した羽根と胴体の型紙(厚紙)を、マジックで大きなビニールシート(ゴミ袋を利用)に書き写す
2. 左右対称のトンビの羽と胴体を切り抜く
B 切り抜いた羽と胴体に各自思い思いにマジックで模様を書き入れる
3. 羽と胴体に竹ひごをセロテープで張り付け糸で補強し完成。
4. 竹ひごは短いのでビニールのストローをつなぎ目に利用、また羽の角度を出すのにも蛇腹の入ったストローをつなぎに利用すると便利です
以上。

【ご連絡】
6月22日の例会の制作テーマは
1. 先月に続き「凧作り」です。
2. 先月参加できなかった皆さんは「鳶(トンビ)凧」
3. 先月参加された方は「長崎凧」
に挑戦です。
トンビ凧の型紙IMG_0088.jpg
トンビ凧の型紙
ビニールシートに型紙を写すIMG_0090.jpg
ビニールシートに型紙を写す
ビニールシートにマジックで型を写したものIMG_0094.jpg
ビニールシートにマジックで型を写したもの
写した型を切り抜くIMG_0100.jpg
写した型を切り抜く
切り抜いたシートにマジックで模様を描くIMG_0108.jpg
切り抜いたシートにマジックで模様を描く
先生の作品例IMG_0113.jpg
先生の作品例
色付けしたシートに骨(ヒゴ)を張り付けるIMG_0116.jpg
色付けしたシートに骨(ヒゴ)を張り付ける
トビ凧の出来上がりIMG_0117.jpg
トビ凧の出来上がり
作り方の復習と凧遊びの説明IMG_0120.jpg
作り方の復習と凧遊びの説明
広場でトビ凧を上げてみる 上がった!MG_0123.jpg
広場でトビ凧を上げてみる 上がった!
2019年4月20日(土)9:30〜12:00

1.場所 里山の家
2.参加者 会員10名、一般1名、子供2名 計13名
3.活動内容:麻糸(手芸用jute紐)でコースターを織る
4.今回は機織の原理を学び簡単な道具を使い麻ひもでコースターを織りました。
  皆出来上がった作品が意外に個性的でバラエティーに富んでいるので参加者皆さん創作意欲が刺激されたようです。
  道具も段ボールで簡単に作れるし、身近にある道具、モノサシなどを使ってもいいので、ヒャクキンで麻ひもを買って自宅でいろいろな
  色模様の布織に挑戦しましょう。

【ご連絡】
5月のクラフト班活動は5月25日(土)、テーマは新緑の風に舞う「鳶(トビ)凧」作りです。
会員以外の方の体験参加も大歓迎です。奮ってご参加ください。
今日の材料・道具.jpg
今日の材料・道具
講師の説明に熱心に耳を傾ける出席者.jpg
講師の説明に熱心に耳を傾ける出席者
経糸(縦糸)を張った段ボール.jpg
経糸(縦糸)を張った段ボール
経糸を一本置きに持ち上げ横糸を通すIMG_0205.jpg
経糸を一本置きに持ち上げ横糸を通す
緯糸(横糸)を白い杼(ヒ)に巻き一本置きに持ち上げた縦糸の間を通し織りあげていく.jpg
緯糸(横糸)を白い杼(ヒ)に巻き
一本置きに持ち上げた縦糸の間を通し織りあげていく
織りあがった作品の最終仕上げ処理.jpg
織りあがった作品の最終仕上げ処理
本日の作品(製作中のものもあり.篭は先月の作品.jpg
本日の作品
(製作中のものもあり.篭は先月の作品
2019年3月30日(土)9:30〜12:00

1.場所 里山の家
2.参加者 会員8名、一般1名、子供1名 計10名
3.活動内容:六つ目編篭(かご)の製作(2)

前回(1月26日)に続き2回目の今日は竹ヒゴで六つ目編篭(かご)製作に挑戦しました。講師は寺村さん、仙石さん
素材は仙石さんがマダケを割って作成した巾4mm、長さ45cm の竹皮のヒゴ、各自16本ずつもらい、網目図にそって編み始めました。
最初6本のヒゴで中心の六角形を作り、各辺に次の1本を網目が上下交互になるよう差し込み増やしていきます。本数が増え網目が多くなるに従い、すべてのヒゴ同士の交差点が隣接した交差点と上下逆になるように整えながら正しく6角形の目を作っていくのはなかなかの難工事。行き詰まり二人のリーダーのマンツーマン指導を受ける参加者が続出しました。
なんとか篭の形に輪ゴムで仮止めし本日の活動は終わりました。あとは各自自宅で接着剤を使い(竹の長さが十分でないため)固めて完成となります。  
【ご連絡】
4月のクラフト班活動は4月20日(土)、テーマは麻糸で作るコースターです。本来は27日となるところですが10連休の初日となるので皆さんにご相談の上1週繰り上げることといたしました。 
IMG_1095 (2).jpg IMG_1097.jpg IMG_1099.jpg IMG_1105 (2).jpg
IMG_1108 (2).jpg IMG_1111.jpg image5.jpeg image6.jpeg
2019年1月26日(土)9:30〜12:00

1.場所 於里山の家
2.参加者 会員 8名、子ども 3名
3.活動内容:紙紐で六つ目編「かご(篭)」を編む(第1回)
  講師は寺村さん・仙谷さん

今回はいきなり竹ひごでの製作は難しいので 入門編、練習として紙紐18本(100円ショップでクラフトペーパーバンドとして市販されているテープを縦に4分割したもの)で設計図をなぞる形で編んでいきました。
交差する紐の上下を間違いなく進めると、ほどけにくく編みあがり、余った紐の端を輪ゴムで8つに束ね篭の縁として編み込むと出来上がりです。
油断するとすぐ元に戻ってのやり直しが頻発、作る時は次の手順を考えつつコツコツ進めるのがコツかな?
出来上がった篭写真のとおり、果物(みかん)入れなどにぴったり、なかなか美しい姿です。


2月23日(土)は仙石さんの名人技で用意していただいた超薄い竹ヒゴでこれを編みます。お楽しみに。
回の入門編に出られなかった人は最初に紙の紐で練習する時間も設けますので遠慮なくご参加ください。

編手順図.jpg
編手順図
市販紙紐_1mに切断_.jpg
市販紙紐(1mに切断)
設計図.jpg
設計図
紙紐を4本に分割し図面に沿い編む.jpg
紙紐を4本に分割し図面に沿い編む
残った紐を3本ずつ輪ゴムで纏める.jpg
残った紐を3本ずつ輪ゴムで纏める
まとめた端をかごの縁に編み込む.jpg
まとめた端をかごの縁に編み込む
製作中の様子.jpg
製作中の様子
出来上がりの姿です.jpg
出来上がりの姿です